「防災の備えは大丈夫ですか?」

そう問われて自信を持って「はい」と言い切れる人はそう多くはないのではないでしょうか?
あるいは、気にはなっているけどなかなか行動に移すことができないでいる人も多いのではないでしょうか?
・何を用意していいのかわからない
・以前用意したのだけど本当にこれで十分なの?
・せっかく用意しても無駄になりそうな気もして...
そういった疑問や心配を解消する方法を紹介します。
目次
- ○ 何を用意していいのかわからない
- ・非常用持ち出し品の準備
- ・自宅での避難生活の準備
- ○ 以前用意したのだけど本当にこれで十分なの?
- ・防災セットの選択
- ・ローリングストック
- ○ せっかく用意しても無駄になりそうな気もして...
- ・アウトドアで使いまわし
- ○ まとめ
何を用意していいのかわからない
必要な防災対策は家庭、地域、災害の種類や規模によって異なります。
自宅が被害にあったり、避難指示が出たりして避難所へ避難する場合、必要なものを素早く持ち出せるように予め準備しておかなければなりません。
なんとか自宅で避難生活をできる場合にも、ガス、水道、電気などのライフラインが止まってしまう場合に備えた準備をしておく必要があります。
とりあえず、それらの場合に分けて、非常用持ち出しの準備と自宅での避難生活の準備を考えてみたらどうでしょうか?
非常用持ち出し品の準備
避難所への避難は一刻を争うような場合を想定して事前に非常用持ち出しリュックに持ち出し必要なものをあらかじめ入れておき、すぐに持ち出せるように準備しておくことが大切です。
あれこれ探している時間の猶予はありません。
また、あれもこれもと入れ過ぎず持ち運べる範囲で考える必要があります。
食料や飲料水はあまり多く持ち出すのは難しいかもしれません。支援物資が届くまでの間をしのげる分(3日分くらい)があればよいのですが、持ち出せる範囲で保存食料や栄養補助食品、飴・チョコレートなどをリュックに入れておくとよいかもしれません。
参考として持ち出し品のリストの例を挙げておきます。
■持ち出し品のリストの例
・飲料水
・タオル
・助けを呼ぶ笛
・携帯ラジオ
・トイレットペーパー
・ウェットティッシュ
・防寒用保温シート
・食料品
・軍手・手袋
・ポリ袋
・懐中電灯
・予備電池
・携帯トイレ
・包帯、絆創膏
・レジャーシート
・筆記用具
・安全ピン
・カイロ
・ハンドソープ
・マスク(コロナ対策)
・消毒用アルコール(コロナ対策)
※非常用持ち出しバッグに入れて保管しておき、いざというときはすぐに持ち出せるようにしておきましょう。
加えて防災用品以外に避難時に携帯していくものとしては
■防災用品以外持ち出し品の例
・身分証(免許証、保険証、マイナンバーカード)
・預金通帳、印鑑
・財布(キャッシュカード、クレジットカード、小銭も準備)
・携帯電話
・携帯電話の充電用バッテリ
・常備薬
※これらは日常使用しているものなので、避難時に忘れないように注意が必要です。
その他にも、女性や赤ちゃん、高齢者などによっても必要なものが異なってきますので、自分や家族に必要なもののチェックリストを作ってみたらいかがでしょう。



自宅での避難生活の準備
自宅での避難生活を送る場合の注意点として、上下水道、ガス、電気などのライフラインが止まってしまうこともあるということです。
そういった状況で生活をするのに必要なものを準備します。
水道が止まることでトイレは流せないため簡易トイレを使ったり、食器も洗う水がでないため使い捨ての紙製食器やラップを食器にかぶせて使い、洗わなくても済むような工夫も必要です。
一番大切なのは飲料水と食料品ですが、支援物資や給水車が来るまでの間を凌げる分(3日分~できれば1週間分)の備蓄をしておくことが望ましいといわれています。
下記に準備しておくもののリストの例を挙げておきます。
■自宅での避難生活の防災準備リストの例
・飲料水(3日分~できれば1週間分)・食料品(3日分~できれば1週間分)
・給水用ポリタンク
・カセットコンロ
・ティシュペーパー・ウェットティッシュ
・ラップフィルム
・紙皿・紙コップ・割りばし
・水のいらないシャンプー
・ビニール袋
・ロープ
・工具セット
・ほうき塵取り
・ランタン
・長くつ
どのようなものが必要になってくるかは災害の状況やご家庭や個人によっても変わってきますので、お役に立つものがあるかどうかこちらで確認してみてください。
以前用意したのだけど本当にこれで十分なの?
自分で用意したものが十分なのか不安な方や一点一点用意するのが面倒だという方は必要な防災用品をまとめた防災セットがおすすめです。
飲料水や非常食には賞味期限があり、防災用の飲料水や非常食の場合通常のものより5年など長めのものが販売されています。
しかし、賞味期限がきたものについては当然新しいものに入れかえる必要があります。
購入した際に賞味期限をメモして貼っておくなどして入れ替え忘れに備えましょう。
賞味期限が近づいたものは日常生活で積極的に消費しましょう。
防災セットの選択
防災セットは専門家が防災用品をセレクトしセットにしたものですが、セットにより中身の品物の種類や点数が異なります。どのレベルまでの防災をお考えかによってセットをお選びください。
特に、女性用、子供用、シニア用などそれぞれに合った防災セットもありますので、ご自身に合った防災セットをお選びください。
それらのセットを購入した上で、不足しているものを個別に補充するなどもひとつの手かもしれません。
詳しくはこちらへ
ローリングストック
食料品や飲料水には賞味期限があるため、古くなったら入れ替える必要があります。
賞味期限のある食料品や飲料水を古いものから順に消費して、その代わりに新しいものを補充する備蓄の仕方をローリングストックといいます。
非常食のみだけでなく、日常食品も非常時に役立つようなものをこの方法で日ごろから多めに備蓄しておくことで災害が発生したときに利用できるようにしておく考え方です。
せっかく用意しても無駄になりそうな気もして...
防災用品は使うようなことがなければそれに越したことはないですが、使わずにそのまま収納スペースに保管して使わず終いになるのももったいない話ではあります。
そこで、提案としてですが、防災用品をアウトドアアクティビティに使ってみてはいかがでしょうか?
アウトドアで使いまわし
避難生活は一種のサバイバル生活で、ガス、電気、水道などのライフラインが使えなくなった環境で生きぬく生活です。また、アウトドアでのキャンプも自然の中で同じようにライフラインのない環境で過ごすアクティビティであり、いろいろな共通点があるかと思います。
例えば、突然の避難所生活では寝るための布団を持ち込むのも大変で、その場合キャンプで使うような寝袋が役に立ちます。
賞味期限の近い非常食や飲料水はキャンプで無駄にすることなく消費すればよいでしょう。
給水用のポリタンクなどはキャンプでも活躍する場があるでしょう。
普段は使う機会のないカセットガスコンロなどはキャンプに持ち込めば重宝するはずです。
避難所の生活での問題の一つにプライバシーを守れないということがありますが、テントなどを使えば人の目に触れることなく過ごせるので便利でしょう。
このようにアウトドアの趣味のごありの方、これを機に始めようと思われる方は検討してみてはいかがでしょう。
当店では防災グッズの他にアウトドアグッズも提供しております。
詳しくはこちらへ
まとめ
いかがでしたか?
いつ来るかわからない災害に対策をとるというのものはなかなか積極的になりずらいものでしょう。
防災の備えをなんとなく先延ばしにしてきた方も何か参考になることはあったでしょうか?
これをきっかけに、少しでもお役に立てたら幸いです。
関連のブログやサイトの下記リンクも参照ください。
・ブログ 防災関連:防災セットの紹介
・ブログ 防災関連:避難生活の問題(1)~トイレ~
・ブログ 防災関連:避難生活の問題(2)~水・食料~
・ブログ 防災関連:避難生活の問題(3)~暑さ・寒さ、風呂、プライバシー
・ECサイト:防災用品
・ECサイト:防災用品-防災セット